F1トレカの人気の理由と、次に来るF1カードはこれだ!【コラム/コレクション】

TOPPS社の「Chrome」の大ヒットもあり、フォーミュラワン(F1)のトレーディングカードが注目を集めています。「ゴールディン・オークションズ」ではミハエル・シューマッハのルーキーカードであるGRID「1992 Formula One」カードナンバー51番が今年4月に2,040ドル(約22万円=バイヤーズプレミアム込み)を記録してから、1,000ドルを超える高値で立て続けに落札。間もなく発売されるTOPPS社の「2021 Formula 1 Racing」などの新商品だけでなく、古いF1カードにもさらなる注目が集まっています。

TOPPS社は昨年、FORMULA ONEとトレーディングカード化に関する契約を結び、オンデマンドカードの「TOPPS NOW」で早速、カードを発行すると期間限定の発売だったこともあり、人気を博しました。定価9.99ドル(約1,000円)だった「絶対王者」ルイス・ハミルトンの「TOPPS NOW」は現在、1,000ドル(約11万円)を超える額で取引されています。数か月で100倍にプライスがアップするトレカはなかなか、ありません。

TOPPS「2020 Topps Now」ルイス・ハミルトン

「TOPPS NOW」の人気もありTOPPS「Dynasty」、そして「Chrome Formula One」が脚光を浴びました。そこまでには、直筆サインより「Chrome」系やPANINI「Prizm」系のパラレルが人気を高めていることや、バスケットボールやサッカーなどのトレカBOXの高騰、さらには、TOPPS社にとっては初のジャンルのカード化=つまり、すべてがルーキーカード(RC)扱いになる、などさまざまな要因がそろって、タイミングよく大きな流れとなり、大ヒットにつながったのだと思います。

話を冒頭の「ゴールディン・オークションズ」で落札され続けているシューマッハのGRID「1992 Formula One」カードナンバー51番に戻すと、実はこのブランドにはシューマッハのカードは5枚ほど入っていて、51番よりも若い18番にヘルメットを被ったシューマッハが乗ったマシンのカードがあります。同じブランドでも一番若い番号がルーキーカードとして人気が高い、という法則が当てはまらず、シューマッハの顔がアップでよく写っている51番がルーキーカードとして人気であることも新しいF1ファン、F1トレカコレクターの誕生を証明しているのではないでしょうか。

F1は1950年代に始まり、世界的なモータースポーツとしてジャンル的には大きく、奥の深いものです。70年代後半から80年代に最初のブームが来て、87年に日本でもテレビ放送が始まりブレーク。歴史と伝統もあり、ファン層も幅広い。ただし、今回は従来のF1のファンに加え、ジャンルにこだわらずトレカを楽しむコレクターたちも、前述の流れを受けてトレカ市場に大手メーカーが初めて登場させた大きなジャンルであり大きなアイテムであるF1トレカの購入に参入したのです。BOXは高価ですが、ハミルトンのシリアル入りパラレルでも引き当てれば、元は取れる=投資効率が高いことも人気となった要因と言えます。

F1トレカはF1自体のブームに合わせて、これまでも発売されていました。1987年にPANINI社がステッカーの「SUPER SPORTS」を制作。90年代に入り、最初のブームがやってきました。CARMS社「1991 Carms」、PRO TRAC’S社「1991 Vrooom!」、同「1991 Formula1」、GRID社「1992 Fomula 1」、FUTERA社「1994 Grand Prix」、「1995 Grand Prix」と続きました。FUTERA社は2000年に入ってからも「2005 Grnd Prix」、「2006 Unique Grand Prix」を発売しました。

GRID「1992 FORMULA 1」アイルトン・セナ

それぞれにF1のファン心理をくすぐる特徴があり、PRO TRAC’S社の「1991 Formula1」には200種のレギュラーカードの中に各マシンのエンジンを写した「エンジンカード」が封入されました。これはかなり、萌えます。TRAC’S社の商品は本当によくできていて、構成も抜群です。PMC社はアイルトン・セナだけの162種のセット「A.Senna THE MAGIC」を発売。「音速の貴公子」は94年の第3戦、サンマリノGPで帰らぬ人となりましたが、このセットは84年のデビュー戦から94年までのセナの足跡を追いかけたもので、感慨深い内容でした。

昨年のTOPPS社のF1カード発売まで約15年間は空白の期間がありました。かつてのF1トレカの存在を考えると、昨年からのF1トレカのブームは新しいファンを開拓したと同時に、昔からのファンにはトレカのカテゴリーとしての価値を再認識させた、ということになるでしょう。

それでは、今後のF1トレカはどうなっていくのでしょうか?この勢いがそのまま続くこと、持続させることは難しい課題です。F1は選手がMLBやNBAのように毎年入れ替わることはありません。ルーキーが彗星のごとく現れたり、かつてのシューマッハのように、その走りで91年のシーズン中にチームがジョーダンからベネトンに引き抜かれたりするようなこともごく稀です。今はハミルトンがトレカ的にもナンバーワンの人気。今年はマックス・フェルスタッペンとランド・ノリスの活躍で今後人気もアップするでしょうが、目立った選手の動きはそれぐらいなのです。

そうなると、今後はレジェンドの存在がクローズアップされるのでは、と考えます。そういう意味ではアラン・プロスト、ナイジェル・マンセル、フェルナンド・アロンソといったかつてのチャンピオン達、そしてもうサインカードは作れませんが、ニキ・ラウダやセナのカードが新しいブランドに封入されていけば、と思います。時代によりマシンやレギュレーション、ライバルの存在などで大きく変わるので、年間優勝7回のハミルトンとシューマッハはさすがにすごいとは思いますが、3回のセナが二人に劣るかといえば、そのようなことは絶対にないのです。タイトルは無くとも、ジル・ヴィルヌーヴやジャン・アレジの様に、印象深く、絶大な人気を誇るドライバーもいます。

ただし、昔からのF1ファンとしては、サインカードはチームノベルティとして存在する絵葉書大の「ドライバーズ・カード」にまかせて、より希少なメモラビリアのカードを作ってほしいところです。これまでにもメモラカードはありましたが大概バラクラバ(耐火アンダーシャツ)でしたので、これまでほとんど出ていないドライバースーツ、グローブ(手袋)、マシンパーツ等に期待します。さらに、エンジンカードや、マシンの写真を使ったマシンカードももっと増えてもいいですね。マシンは開催年によって、レースによっても微妙に違いがあって、はまるとキリがありません。

今後F1トレカが一過性のブームに終わらず、市民権を得ていけば、まだそれほど高値ではない90年代のF1トレカも高騰して行くのは間違いないでしょう。

田村亮一(MINT LAB TOKYO 館長)
さまざまなスポーツ、国内外のトレーディングカードに造詣が深い。広島東洋カープのファン。トレカのみならず、収集するアイテムの幅も広い。

⚽ 2021 TOPPS BUNDESLIGA FINEST【製品情報】

NHL 2020-21 UD CLEAR CUT HOCKEY【製品情報】

関連記事

  1. 大里桃子が怒涛のバーディーラッシュで3年ぶりツア…

  2. MLBインディアンスが「ガーディアンズ」に球団名…

  3. シリーズ 幻のトレカ⑧「松井秀喜 ホームランカ…

  4. 1993年アルファ版ブラック・ロータス

    MTGカードの収集:1993年発行のマジック:ザ…

  5. 大谷が104年ぶりの偉業! 10勝目を挙げルース…

  6. 女子バスケの渡嘉敷来夢がアイシンに移籍! 最新ト…

  7. NBAレジェンドトレカ スターティングファイブ【…

  8. ナゲッツが創設56年目で初優勝!  ヨキッチがフ…

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

新着商品

  1. MLB 2025 TOPPS CHROME BLACK BASEBALL HOBBY
  2. 2025 TOPPS HERITAGE BASEBALL HOBBY
  3. 2025 TOPPS HERITAGE BASEBALL HOBBY
  4. 2025 TOPPS HERITAGE BASEBALL HOBBY

おすすめ商品

  1. STEINER 直筆サイン公式球 ハンク・アーロン "755"インスクリプション
PAGE TOP